サラリーマンのためのミーティングで使う英語 ~プレゼンター編~

みなさま 本日もお疲れ様です!

今回は仕事をする上で避けては通れないプレゼンテーション時に使えるビジネス英語フレーズをまとめました!ぜひ本内容を暗記レベルで見ていただければ英語ミーティングでいつも使うフレーズを型として身につけることができると思います。

簡単な流れとして、ミーティングの始まり、グラフの説明、表の説明、質問タイム、ミーティングの終わり、という流れで記載しております。

またそれぞれのパートで複数パターンを作っていますので皆さんが言いやすい表現のものを選んで順番に覚えていってみてください!

※目的語の箇所はあなたのお仕事の内容に合わせて変更して使ってくださいね

ミーティングの始まり(Opening the meeting)

パターン1

Good morning, everyone. I hope you’re doing well.
おはようございます。皆さんお元気でしょうか。
(I hope you’re doing well:よく使われるビジネスの挨拶表現)

Let’s get started. Today, I’ll be walking you through the performance improvements in our new architecture.
では始めましょう。本日は新しいアーキテクチャの性能改善についてご説明します。
(walk you through~:~を順を追って説明する)


パターン2

Hi everyone, thanks for taking the time today.
皆さん、本日はお時間いただきありがとうございます。

Barring any urgent issues, we’ll aim to finish in about 30 minutes.
特に急ぎの問題がなければ、30分程度で終える予定です。
(barring~:~がなければ、~を除けば)


パターン3

Good afternoon. Let’s dive into today’s technical briefing.
こんにちは。それでは本日の技術ブリーフィングを始めましょう。
(dive into~:~にすぐに入る、取りかかる)

This session presents our latest benchmarks and key findings from the recent simulation tests.
このセッションでは、最新のベンチマークと最近のシミュレーションテストから得られた主な知見をご紹介します。
(presents:ここでは「提示する」「紹介する」という意味)

■ グラフを説明するとき(Explaining a chart or graph)

文章構成と図・表・グラフについて関係する単語をいくつか先に示しておきます。

◼︎文章構成
abstract:要旨(アブストラクト)
summary:まとめ・要約
introduction:はじめに(序論)
discussion:考察
conclusion:結論
references:参考文献

◼︎図・表・グラフ
table:表
figure:図(図表全般)
significant figure:有効数字
graph:グラフ
diagram:図解
schematic diagram:概略図・回路図
chart:チャート
 - bar chart:棒グラフ
 - pie chart:円グラフ
 - flow chart:フローチャート
histogram:ヒストグラム(度数分布図)

パターン1

First of all, let’s take a good look at this chart.
まずはこちらのグラフをご覧ください。
(take a good look at~:~をよく見る)

As you can see, throughput has doubled over the past six months.
ご覧のとおり、スループットは過去6ヶ月で2倍になっています。
(As you can see:見ての通り)

The solid green line represents the optimized version, while the dotted line shows the baseline.
緑の実線が最適化バージョン、点線がベースラインを示しています。
(represents:~を表す、示す)


パターン2

I’d like to begin by showing you this performance trend chart.
まずはこちらのパフォーマンストレンドのグラフから始めたいと思います。
(I’d like to begin by~:~から始めたいと思います)

This graph clearly presents the steady increase in efficiency since the rollout of Version 3.
このグラフは、バージョン3の導入以降、効率が着実に上昇していることを示しています。(presents:示している、見せている)

Note how the error rate drops sharply after week 4.
4週目以降、エラー率が大きく下がっている点にもご注目ください。
(Note how~:~の点に注目してください)


パターン3

Here’s a quick breakdown of our monthly processing speed over the last year.
こちらは、過去1年間の月別処理速度を簡単に分解したグラフです。
(breakdown:内訳、詳細、分析)

As illustrated here, the new parallel processing logic has made a noticeable impact.
ご覧のように、新しい並列処理ロジックが大きな効果をもたらしています。
(has made a noticeable impact:顕著な影響を与えた)

The sharp rise starting in Q2 reflects the implementation of hardware acceleration.
第2四半期からの急上昇は、ハードウェアアクセラレーションの導入によるものです。
(reflects:~を反映している)


パターン4

Let me draw your attention to this bar chart.
こちらの棒グラフにご注目ください。
(draw your attention to~:~に注意を向けさせる)

It clearly shows how the I/O wait time caused a bottleneck in Version 2.
バージョン2でのI/O待ち時間がどれだけボトルネックになっていたかを明確に示しています。
(bottleneck:性能を制限する原因)

We’ve addressed this by redesigning the thread management system.
これに対応するために、スレッド管理システムを再設計しました。
(address~:~に対処する)


パターン5

This next slide presents the root causes of the previous performance drops.
次のスライドでは、以前の性能低下の根本原因を示しています。
(presents:提示している、説明している)

The tallest bar here reflects the cache miss penalty.
最も高い棒がキャッシュミスのペナルティを表しています。
(reflects:~を反映する、示す)

We’ve since deployed a predictive caching system to reduce this overhead.
このオーバーヘッドを減らすために、予測キャッシングシステムを導入しました。
(deploy:導入する、展開する)


パターン6

Let’s break down this bar graph step by step.
この棒グラフを段階的に分解して見ていきましょう。
(break down:詳細に説明する)

Each color represents a different stage in the pipeline.
それぞれの色はパイプラインの異なる段階を示しています。
(represents:~を表す)

As you can see, we managed to cut idle time by 45% in the revised model.
ご覧のとおり、改良版モデルではアイドル時間を45%削減できました。
(cut~by X%:~をX%削減する)
(ここで%はpercentではなくpointであることに注意)


■ 表を見せるとき(Explaining a table)

パターン1

Now, please refer to the table on this slide.
続いて、このスライドの表をご覧ください。
(refer to~:~を参照する)

This table compares three data storage methods based on access time, cost, and scalability.
この表は、アクセス時間、コスト、拡張性の観点で3つのデータストレージ方式を比較したものです。
(compares~:~を比較している)

If you look closely at Row 2, SSD outperforms HDD significantly in latency.
2行目を見ると、SSDがHDDに比べてレイテンシで大きく上回っているのがわかります。
(outperforms~:~より優れている)


パターン2

Let’s take a moment to go through this comparison table.
こちらの比較表を一緒に見ていきましょう。
(go through~:~を詳しく見る、確認する)

It presents the pros and cons of each algorithm we tested.
この表は、テストした各アルゴリズムの長所と短所を示しています。
(presents:提示している、表している)

Barring Algorithm C, which underperformed due to memory issues, the others were relatively stable.
メモリ問題でパフォーマンスが振るわなかったアルゴリズムCを除けば、他は比較的安定していました。
(barring~:~を除けば)


パターン3

Let me walk you through the figures in this table.
この表の数値について順を追って説明します。
(walk you through~:~を順を追って説明する)

It breaks down the accuracy and execution time across five use cases.
5つのユースケースにおける精度と実行時間を分解して示しています。
(break down:詳細に分けて説明する)

The key takeaway here is that Algorithm B offers the best trade-off between speed and precision.
ここでの重要なポイントは、アルゴリズムBが速度と精度のバランスで最も優れている点です。
(key takeaway:最も重要な結論・ポイント)


■ 質問タイム(Q&A session)

パターン1

That covers the main points. Are there any questions so far?
ここまでが主なポイントです。ここまででご質問はありますか?
(covers:〜を網羅する、so far:これまでのところ)

Could you explain how the new logic handles failover situations?
新しいロジックがフェイルオーバーをどう処理するのか説明してもらえますか?
(handle:対処する、failover:障害時の切り替え機能)

Sure. It switches to a redundant path in under 50 milliseconds.
もちろんです。50ミリ秒以内に冗長経路へ切り替わります。
(redundant path:予備の経路、冗長構成)


パターン2

Let me pause here. Any comments or questions?
ここで一旦止めます。ご意見やご質問はありますか?
(pause:一時中断する、comments:意見)

What happens if the cache mechanism fails mid-process?
処理の途中でキャッシュ機構が失敗した場合はどうなりますか?
(mid-process:処理の途中で、fails:失敗する)

Good question. We have a fallback strategy that reverts to local storage.
良い質問です。ローカルストレージに戻すフォールバック戦略を採っています。
(fallback strategy:予備の対応策、revert to:〜に戻る)


パターン3

Before we move on, does anyone need clarification on the previous slide?
次に進む前に、前のスライドで補足が必要な方はいらっしゃいますか?
(move on:先に進む、clarification:説明・明確化)

Yes, can you clarify what “normalized latency” means here?
はい、「正規化レイテンシ」とはここでどういう意味ですか?
(clarify:説明する、normalized latency:基準に対して調整された遅延時間)

Certainly. It means the latency values were adjusted relative to baseline performance.
もちろんです。これはレイテンシの値を基準性能に対して調整したものです。
(adjusted relative to:〜に基づき調整された、baseline:基準)


■ ミーティングの終わり(Closing the meeting)

パターン1

If there are no further questions, that concludes today’s presentation.
特にご質問がなければ、これで本日のプレゼンは終了です。
(concludes:〜を締めくくる、presentation:発表)

Thanks again for your time.
改めて、お時間いただきありがとうございました。
(thanks again:再度のお礼、your time:時間を割いてくれたこと)

パターン2

Alright, that’s all from my side. Thank you for your attention.
以上で私からの説明は終わりです。ご清聴ありがとうございました。
(that’s all from my side:私からは以上です、attention:注意を向けて聞いてくれたこと)

Please feel free to reach out if you need a deeper breakdown of any point.
ご不明点があれば、どの点でもさらに詳しくご説明しますのでご連絡ください。
(feel free to reach out:気軽に連絡してください、breakdown:詳細な説明)


パターン3

That wraps it up for today.
本日は以上となります。
(wraps it up:締めくくる、終える)

Barring any last-minute questions, I’ll send out the slide deck shortly.
特に最後のご質問がなければ、スライド資料をすぐにお送りします。
(barring:〜がなければ、send out:送信する、slide deck:スライド資料)


以上です!

あなたのビジネス英語学習が成功に結びつくことを願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました