みなさん!おつかれさまです!
今回はあなたが英語ミーティングのファシリテーターになったときに使えるフレーズを集めました!
フレーズを使うときのイメージをしやすいように、ファシリテータが活躍できる場面と一緒にフレーズをまとめました。一緒に勉強していきましょう!
1. 会議を始めるとき(冒頭の進行)
目的:ミーティングの参加者を会議の目的と流れにスムーズに導くこと
パターンA:定例ミーティング

Good morning, everyone. Let’s get started right on time today.
(おはようございます。今日は時間通りに始めましょう。)

Here’s today’s agenda. We’ll go through updates, discuss the timeline, and wrap up with Q&A.
(本日のアジェンダはこちらです。アップデート→タイムラインの議論→最後に質疑応答という流れです。)

Let me know if you’d like to add anything before we begin.
(始める前に追加したいことがあれば教えてください。)
パターンB:プロジェクトのキックオフ

Thanks for joining, everyone. I’m excited to kick off this project with all of you.
(皆さん、ご参加ありがとうございます。このプロジェクトを皆さんと始められてうれしいです。)

The main goal today is to align on our objectives and clarify roles.
(今日の主な目的は、目標を共有し、各自の役割を明確にすることです。)

To get started, let’s go around and quickly introduce ourselves.
(まずは自己紹介から始めましょう。)
パターンC:遅れて始まる会議

Sorry for the late start — let’s dive right in.
(遅れてしまいすみません。すぐに本題に入りましょう。)

We’ll try to keep things efficient so we can finish on time.
(時間内に終えられるよう、効率的に進めていきます。)

Here’s a quick overview of what we’ll cover today.
(今日取り上げる内容を簡単にご紹介します。)
2. 議論をスムーズに進めるとき
目的:議題から会話内容が脱線するのを防止すること / 参加者の発言を促進させること / 議論の整理を行うこと
パターンA:話が脱線しているとき1

We’re getting a bit off topic — let’s bring the focus back.
(少し話が逸れているので、本題に戻りましょう。)

Let’s stay on track and keep to the agenda.
(アジェンダに沿って話を進めましょう。)

We’ll come back to that point later if time permits.
(その点には、時間があれば後ほど戻りましょう。)

Let’s park that topic for now and come back to it later if time allows.
(その話題は今は脇に置き、時間があれば後で戻りましょう。)

Right now, I’d like us to focus on the current agenda item.
(今はアジェンダのこの項目に集中したいと思います。)

We’re getting off track — let’s bring it back.
(少し脱線していますので、本題に戻りましょう。)
パターンB:発言が偏っているとき

That’s a great point, thank you. I’d also like to hear from others — Lisa, any thoughts?
(素晴らしい意見をありがとうございます。他の方の意見も聞きたいです。リサさん、どうですか?)

Let’s make sure everyone gets a chance to speak.
(全員が発言できるようにしましょう。)

I’d like to open the floor to anyone who hasn’t spoken yet.
(まだ話していない方に発言の場を開きたいと思います。)
パターンC:沈黙が続いているとき

I know this is a tough one, but does anyone want to take a stab at it?
(難しいテーマですが、どなたか挑戦してみたい方はいらっしゃいますか?)
(take a stab at:挑戦する、試みる)

Don’t worry about having the perfect answer — just share what comes to mind.
(完璧な答えじゃなくて大丈夫です。思いついたことを共有してください。)

Let’s brainstorm together. There are no wrong answers here.
(ブレインストーミングのつもりでやってみましょう。間違った答えはありません。)
3. 意見を引き出すとき
目的:ミーティング参加者のコメントを促し、視点を広げる
パターンA:特定の人に意見を求める

John, you’ve worked closely on this — what’s your take?
(ジョンさん、これについて密接に関わっていたと思いますが、どう思いますか?)

Anna, do you see any red flags here?
(アンナさん、この点で何か懸念はありますか?)
(red flags:問題の兆候、懸念点)

Ben, I’d love to get your input on this.
(ベンさん、あなたの意見もぜひ伺いたいです。)
パターンB:全体に問いかける

What does everyone else think?
(他の皆さんはどう思いますか?)

Sarah, I’d love to hear your thoughts on this.
(サラさん、この件についてご意見を伺いたいです。)

Does anyone see it differently?
(違った視点を持っている方はいませんか?)

What does everyone else think about this direction?
(この方向性について、皆さんはどう思いますか?)

Are there any objections or concerns before we move forward?
(進める前に、異論や懸念はありますか?)

Let’s hear some different perspectives.
(他の視点からの意見も聞いてみましょう。)
パターンC:沈黙を破るために

Maybe we can go around the room and each share one quick idea?
(一人ずつ、簡単に一つアイデアを出してみましょうか?)

Let’s do a quick round-robin — just a sentence or two from each person.
(簡単な一言ずつ、順番に発言してみましょう。)

No pressure — just say whatever comes to mind.
(気軽に、思いついたことを話してもらえれば大丈夫です。)
4. 議論の方向性を修正するとき
目的:議題から会話内容が脱線するのを防止し、成果を出す流れに戻す
パターンA:脱線時の修正

That’s an interesting tangent, but let’s refocus on our main goal.
(興味深い話ではありますが、主目的に戻りましょう。)

I suggest we circle back to the core topic.
(本題に戻るのがよいと思います。)

Let’s keep that idea in mind for later, and move on for now.
(そのアイデアは後で取り上げることにして、今は先に進めましょう。)

Let’s take a step back and refocus.
(一度立ち止まって、再度焦点を合わせましょう。)

Can we return to our original objective?
(元の目的に立ち返りましょうか?)

I suggest we move on to the next topic.
(次の議題に進むのがよいと思います。)
パターンB:混乱しているとき

It sounds like we’re not aligned — let’s take a step back.
(少し意見がバラバラですね。一旦立ち返りましょう。)

Can we revisit our original objective for this discussion?
(この議論の目的をもう一度確認してもよいですか?)

Let’s summarize where we are and what’s missing.
(現状と、何が不足しているのかを整理しましょう。)
パターンC:長引いているとき

We’re spending a lot of time here — should we move on and come back later?
(ここに時間をかけすぎていますね。先に進んで、後で戻るのはどうですか?)

Let’s table this for now and revisit if time permits.
(この議題はいったん保留にして、時間があれば戻りましょう。)

Let’s prioritize the items that impact delivery.
(納期に影響する項目を優先しましょう。)
5. 意見の対立を調整するとき(衝突・混乱時)
目的:建設的な議論を保ち、参加者全員の納得感を得る
パターンA:意見の衝突をなだめる

I can see both points are valid, but maybe we can find some middle ground.
(お二人の意見どちらももっともです。間を取れる方法を考えてみましょう。)
(middle ground:妥協点、中間的な立場)

Let’s take a moment to step back and look at the bigger picture.
(一歩引いて、全体像を見直してみましょう。)

We’re all aiming for the same goal — let’s focus on what we can agree on.
(目指すゴールは同じです。共通点に目を向けましょう。)
パターンB:冷静さを取り戻させる

Let’s try to keep the discussion respectful and productive.
(冷静で建設的な議論を続けましょう。)

I understand this is a sensitive issue, but we’ll get further if we stay solution-focused.
(これはセンシティブな問題ですが、解決にフォーカスする方が前に進めます。)

How about we each summarize our main concern in one sentence?
(それぞれ、自分の懸念点を1文でまとめてみましょうか?)
パターンC:代替案を提示する

It sounds like we’re not quite aligned — would it help to explore a third option?
(どうやら意見が一致していないようですね。第三の選択肢を検討するのはどうですか?)

How about we list out pros and cons for each idea, side by side?
(それぞれの案のメリット・デメリットを並べて比較してみましょう。)

Would it help to bring in someone else for a neutral perspective?
(第三者の中立的な視点を取り入れるのも一つの方法かもしれませんね。)
6. 結論をまとめるとき(決定・確認)
目的:アクションと責任を明確にする
パターンA:合意を明確にする

So just to confirm, we’re going with option B for now, correct?
(確認ですが、今回はオプションBで進めるということでよろしいですか?)

Are we all aligned on that decision?
(この決定について、皆さんの意見は一致していますか?)

Great — I’ll make a note of that as our agreed direction.
(了解です。それを合意事項として記録しておきます。)
パターンB:To-Doと担当を整理する

Let’s summarize next steps and action items before we wrap up.
(終わる前に、今後のステップとやるべきことを整理しましょう。)

So Sarah will draft the proposal by Friday, and Tom will review it by Monday.
(では、サラが金曜までに提案書を作成し、トムが月曜までにレビューですね。)

I’ll send out a follow-up email with all action items after this meeting.
(この会議の後、アクション項目をまとめたフォローアップメールを送ります。)

Let’s quickly review the action items.
(アクションアイテムを手短に確認しましょう。)
パターンC:不明点をその場で解消する

Before we move on, is there anything unclear or unresolved?
(次に進む前に、不明点や未解決のことはありますか?)

If anything is still fuzzy, now’s a good time to ask.
(まだ曖昧な点があれば、今のうちに確認しておきましょう。)
(fuzzy:ぼんやりした、はっきりしない)

We want to make sure everyone walks away with the same understanding.
(全員が同じ理解で終われるようにしたいです。)
7. 会議を終えるとき(クロージング)
目的:今後の動きを共有・確認してミーティングを終える
パターンA:シンプルな締め

Thanks, everyone — great discussion today.
(皆さん、ありがとうございました。良い議論ができました。)

Let’s reconvene next week with updates.
(来週また、進捗を持ち寄って集まりましょう。)

Have a great rest of your day!
(残りの一日も良い時間を!)
パターンB:次回に向けたアナウンス

Next time, we’ll focus on the implementation plan.
(次回は実行計画に焦点を当てます。)

I’ll send out a calendar invite with the proposed date and agenda.
(提案日とアジェンダを記載したカレンダー招待を送ります。)

Thanks again, and let me know if you have any follow-up questions.
(改めてありがとうございました。質問があればご連絡ください。)
パターンC:簡単な振り返りと感謝

Before we end, I just want to thank everyone for staying engaged.
(終わる前に、皆さんの積極的な参加に感謝したいです。)

I really appreciate how collaborative this session was.
(今回のミーティングがとても協力的だったことに感謝しています。)

Looking forward to seeing the progress next time.
(次回の進捗を見るのが楽しみです。)
以上です!
リーダーになるとファシリテーター役をすることも多くなると思います。あなたの役に立つ内容であれば嬉しいです!
コメント